Shun40の日々のあれこれをまとめるやつ

DTMとかプログラミングとかその他諸々の話をするブログです。

入院のすゝめ

この記事は TUT Advent Calendar 2015の11日目 の記事です。

初めましての方は初めまして。TUT B4-3系のShun40という者です。

この記事では、僕が他大学院を受験してみて思ったこととかをダラダラと書かせていただきます。そもそもTUT生で他大学院を受けること自体がクッソ珍しいことのようなので、「へぇ~」と思いつつ読んでもらえるとすごく嬉しいです。全体的に主観マシマシな文章ですがよろしくお願いします。

※恐ろしいほどの長文です、すみません。

そもそもなぜ他大学院を選んだのか

まずは僕がTUTではなく他大学の院を選んだ理由を挙げてみます。

  1. 興味のある研究テーマが他所の大学院にあったから
  2. もっとレベルの高い大学で勉強や研究をしてみたかったから
  3. もっと都会な場所にある学校に通いたかったから
  4. なるべく良い最終学歴が欲しかったから
  5. TUTの校風に対する反抗心(小声)

1.と2.については自分で言うのもアレですが、至極真面目な理由です。自分のやりたい勉強 or 研究が今の大学では出来ないので他所の院に行く、というのはよくある話です。

3.については文字通りです。(TUT周辺の田舎具合に軽くショックを受け、)もっと都会な土地に行きたいなあと思った次第です。

4.についてはぶっちゃけた本音ですね。しばしば「学歴ロンダリング」とか言われるアレです。学歴については「後々になれば学歴なんて関係なくなる」って話を聞きますし僕もまあそうかなーと思うんですが、それでもやっぱり学歴ってのは一生ついてくるものなわけで、だったら少しでも良い大学を出ておきたいなと思ったのです。

5.はちょっと過激な言い方ですが、やたらと内部院進学を推してくるTUTの風潮に対して「大学院はもっと広い視野で考えて選ばないとダメだと思うんですけど…」って気持ちがあったんです。反抗とか言うと子供っぽいかもしれませんが、他大学院受験を意識するきっかけになったのは確かです。

他大学院受験のメリット・デメリット

【メリット】

  • 今よりもレベルの高い大学で自分のやりたい勉強や研究に専念できる
  • 大学を変えることで環境も変わり心機一転できる
  • ガクレキ・ロンダリング・ワンチャン

【デメリット】

  • TUTの内部院進学の推薦が使えない
  • 院試に落ちたらそれなりに† 絶 望 †
  • (デメリットではないけど)院試対策や好成績維持の努力が必要

メリットはとりあえずいいとして、デメリットについて詳しく書きます。特にTUT生の視点から見たデメリットになります。

まず、TUTの院試を推薦で受験できないっていうのが結構でかいです。TUTでは普通にやってれば普通に推薦をもらえ、推薦を使えば院試は99.999%受かると思います。TUT内部院進学率の高さはこの推薦制度のおかげのようなものです。この推薦を使えないということは、それだけで「院試に落ちる」というリスクが現実的になってくるということです。

 「じゃあ院試に受かるよう勉強頑張ればええやん」ってなります。正論です、ぐぬぬ。そもそもセンター試験などと比べると大学院試の倍率は非常に低いので、院試自体が合格しやすい試験ではあります。それでも「試験」は「試験」です。落ちる時は落ちます。特に旧帝大以上のレベルになると院試も普通に難しいと思うので、落ちるのもそれほど珍しいことではなくなってきます。院試に落ちてしまうと

  • 第1志望の大学院(研究室)に行けない
  • 進路が定まらず、卒業研究などに専念できない
  • 場合によっては就職 or 大学院浪人に進路変更
  • (年度末ごろにある)2次試験を受ける場合、再び受験料や交通・宿泊費を要する

などなどお腹が痛くなるほどつらいリスクが盛りだくさんです。

要するに「他大学院受験はそれ自体がそこそこリスキーな選択肢である」ということです。こればかりは自分の成績や学力と相談して考えないといけない問題です。

僕の受験体験

堅苦しい話が続いてしまったので、ここで僕の大学院受験の体験記を書いてみたいと思います。(需要ガン無視)

B3 4月

1年目のCastle Of Tenpaku。TUTに入学したての頃の僕は、そのカントリー具合に

「TUTの大学院に進んだらここに4年住むのかぁ…」

とか考えてしまいました。この時に「もうちょっと都会な土地に住みたいなあ」という気持ちが芽生えた気がします。

B3 8月

B3前期の成績が思いの外良かったので、「もしかしたらもうちょい上の大学に行ってもやっていけるかな?」と思い、他大学院を調べ始めました。とりあえず旧帝大やそれに比肩する大学から見てみることにしました。

とりわけ魅力を感じたのは、以前友達と旅行に行ってどちゃくそ楽しかった北海道にある北海道大学です。研究に関しても面白そうなテーマを扱っている研究室があったので、割と真剣に行きたいと思うようになりました。

こうして、とりあえず行きたい大学院の目星はつけることができました。

B4 4月

2年目のCastle Of Tenpaku。研究室に配属され、ぼちぼち進路も考えないとなーという時期です。この時点では他大学とTUT、どちらの院に進むか迷っていました。

B4 5月

5月初めに研究室のボスと進路について話をしました。

僕「実は大学院をどこに行くかまだ決めかねていまして…。」

ボス「それマジ?今の時点で迷っているようじゃ甘いよ。他大学院を目指すなら行きたい研究室まで決めて、どうぞ。」

という具合に叱咤激励をいただきました。一応行きたい大学院とその研究室は目星をつけていたんですが、どうにも踏ん切りがつかなくて研究室見学にも行けていない状況だったんですね。

ボスの助言のおかげで踏ん切りがついたので、目星をつけていた北海道大学(北大)と筑波大学の研究室見学に行くことにしました。特に北大の見学が楽しかったのでちょっと詳しく書きます。

北海道大学の研究室見学

北大には5月上旬に見学に行ってきました。ちょうどゴールデンウィーク宮城県の実家に帰省していた時期だったので、行きは宮城から北海道までフェリー、帰りは北海道から愛知まで飛行機というルートです。

f:id:Shun40:20151210224652j:plain

北大はJR札幌駅から徒歩10分程度の場所に位置する大学です。駅からは近いですが、キャンパスの面積がとんでもない広さなので、見学先の研究室まで20分ぐらい歩いた気がします。敷地総面積は日本の大学の中で一番広いらしいです。

研究室見学では先生やラボの方々と研究などの話ができ、非常に有意義で楽しい時間を過ごすことができました。加えて北大見学で思い出深かったのが、札幌で美味しいご飯を食べれたことです。

f:id:Shun40:20151209041327j:plain

 スープカレー@札幌市内:北大ラボのB4さんがオススメしてくれました

f:id:Shun40:20151209041601j:plain

味噌ラーメン@新千歳空港:ぬーぱんさん(@NU_Pan)がオススメしてくれました

f:id:Shun40:20151209041606j:plain

雪ミクスカイタウン@新千歳空港:ぬーぱんさん(@NU_Pan)がオススメして(ry

雪ミクスカイタウンは等身大の雪ミクさんが居たりして、何もかもが最高なミクさんショップでした。グッズも充実していて、気付いた時には雪ミクさんTシャツに3千円課金していました。

B4 6~7月

見学の時の思い出深さもあり、第1志望は北大に決めました。北大と筑波大は受験日が被っていたため、第2志望は筑波大ではなく、日程が被っていなかったTUTを受験することにしました。受験料も馬鹿にならないので、ちょっと怖いですが受験はこの2校のみとしました。(国立大学の院試受験料は3万円ぐらい、高すぎィ!)

志望校を決めたらあとはシコシコと勉強するのみです。幸い北大見学時に過去問をいただけたので、それを参考にちまちまと試験対策を進めました。こうして書くとコツコツ勉強をしていたようにも見えますが、危機感のない性格や取り掛かりの遅さなどが手伝い、勉強は全く進みませんでした。

また、北大の院試に必要だったのでTOEICも受験しました。TOEICの方もロクに勉強せず、試験直前に参考書を流し読みする程度の体たらくでしたが、TUT入学時と比べて200点ほどスコアアップすることができ、入試に使える最低限レベルのスコアは取れたかなという感じです。

B4 8月

8月下旬、ついにやってきてしまいました。院 試 本 番です。

北海道大学の院試

北大の院試は2日間の日程で行われました。1日目が筆記試験、2日目が口述試験でした。筆記試験の難易度は昨年度よりも難化しており、僕も含めて周りの受験者の人たちも轟沈していたようでした。1日目の結果はズタボロでしたが、嫌なことは寝たら忘れる鳥頭スキルを駆使して気分を切り替え、2日目の口述試験に臨みました。口述試験では巧いことを喋ろうというよりも、とにかく誠実に先生方からの質問に答えるよう頑張りました。

2日目の口述試験終了後、帰りの飛行機まで時間があったので希望先のラボにお邪魔し、先生やラボの方々とお会いして挨拶をしてきました。また、共に試験を受けたB4さんの誘いで、ラボの大型ディスプレイを使ったスマブラ対戦(for WiiU)で一緒に遊ばせてもらいました。僕はとりあえずロックマンを選んで基本フルボッコにされてただけなんですが、最高に楽しかったおかげで試験の憂鬱や緊張も吹っ飛びました。歓迎してくれたラボの皆さん、本当にありがとうございました。

帰り際には北大キャンパス内のクラーク博士像に合格を祈願してきました。

f:id:Shun40:20151209050646j:plain

ちなみに受験の時は大通公園前のホテルに宿泊したんですが、夜にライトアップされたさっぽろテレビ塔がクッソ綺麗でした。また見たいです。

B4 9月

9月上旬、ついにやってきてしまいました。院 試 合 否 発 表です。

試験終了直後こそスマブラ効果のおかげで楽しく豊橋に帰還したわけですが、後になればなるほど落ちている気しかしなくなってくるものです。発表前日とかは緊張のせいで取るもの手につかず状態でした。

そんなわけで胸がドキドキ(心拍数114514)な状態で発表当日を迎えます。発表当日は北大ラボのB4さんに合格者番号掲示の写メをお願いしていました。待機中、とにかく何かに縋りたかった僕は、とりあえず部屋に飾っていたミクさんのフィギュアに跪いて祈りを捧げながらメールが来るのを全力待機していました。

発表時刻から数十分後、iPhone先輩がメール受信を知らせてくれました。B4さんからの写メ付きメールです。僕は光の速さで添付写メを開き、合格者番号の一覧を目視スキャンしました。結果は…

 

 

 

 

 

 

あ り ま し た 。

 

 

 

 

 

 

f:id:Shun40:20151210014407j:plain

 

多少不鮮明ながらも、僕の受験番号がしっかりと書かれていました。念のため114514回見直しをし、見間違いでないことも確認しました。その直後の僕は、ッシャオラアとか叫びながら部屋で喜びの舞を踊っていたような気がします。安堵感と嬉しさが僕を狂わせました。

ちなみにその一週間後ぐらいにわかることですが、TUTの院試にも受かっていました。

こんな感じで、9月の合否発表を以って僕の院試は無事終了しました。

最後に

書きたいことを書いていたらとんでもなく長い文章になってしまいました。

最後に、他大学院受験をちょっとでも考えているTUTの後輩(B1~B3)が居た時のために、アドバイス的なことを書いてみたいと思います。一般的な大学院受験に関しては素晴らしいアドバイス記事が既にたくさんあるので、ここではTUT生が外部大学院を受ける際にしておいた方がいいことを書いてみます。

  1. 他大学院を受ける場合は、研究室見学(B3の終わり頃)の時点でボスに相談しておくのが吉
  2. 暇ならTOEICとか資格を取っておくと後々嬉しいかも
  3. 学校の成績は頑張って好成績をキープしよう

1.ですが、入りたいな~と思っている研究室のボスにはあらかじめ他大学院受験のことをお話ししておきましょう。そうすることで、その先生が他大学院受験に対して寛容である(認めてくれる)かどうかがなんとなくわかると思います。

2.ですが、旧帝大やそれに比肩するレベルの大学院では英語試験の代わりにTOEICTOEFLの提出を求めてくることが多いです。院試直前になってから焦って受けることのないよう、前以て受けておくとGOODだと思います。また、大学院によっては資格も評価してくれる場合があります。実際、僕が受験した北大も情報処理技術者試験を加点要素として評価してくれたので、高専時代に取得したFEとAPを提出しました。このように資格も役立つケースがあるので、時間がある人は資格取得にチャレンジしてみてもいいかもしれません。

3.ですが、院試では出身大学の成績も「一応」見られます。評価の割合としてはそれほど大きいとは思いませんが、それでも好成績(基本Aとか)は維持しておくべきです。学校の授業を頑張っておけば、院試対策もそれだけ楽になると思います。ちなみに僕は必修科目と選択科目でそれぞれ1個ずつAを取り逃しました。(半ギレ)

最後にとか言いつつまた長くなってしまいました。ブログ自体、書くのが初めてだったので、読みづらい・つまらない記事だったらゴメンナサイ。ではでは。

f:id:Shun40:20151210230820j:plain   ありがとうございました

-------------------------------------

次(12日目)の記事の担当はころん君(@Collonville)です。プログラミングやDTMを嗜む素敵な殿方です。どんな面白い記事を書いてくれるのかすごく楽しみですね。(圧力 of 無言)

ところで25日目のやまし君(@tikyuu_heiwa)の記事、「入院のすゝめ ~おかわり~」というタイトルに運命を感じるのは僕だけでしょうか?こちらもきっと面白い記事を書いてくれると思うので、興味のある方は是非是非。